DoITの5つの特長

DoIT is Different

DoIT is different

DoITの5つの特長

映像授業: 私大文系専門で教えてきた講師のみによる

今やスマートフォンで良質な授業を視聴できる時代。
いつでも、どこでも、誰にでも最高品質の授業を映像で提供できるなら、それを利用しない手はありません。
DoITでは、私大文系専門の予備校で長年教鞭を執り、教材作成などを含む多方面で最高のパフォーマンスを発揮し続けてきた講師たちによる授業を映像化。
生徒の全員が、いつでも必要に応じて、優れた映像授業を視聴できる体制を構築しました。
もちろん、映像授業の弱点にも留意しています。
15分から、最大でも1時間に映像授業の長さを限定。
的を絞ったPL(ピンポイント・レクチャー)で、目の前に講師がいなくても集中力は持続し、飽きさせません。

課題&小テスト: 高頻度で理解を試される

映像授業を受けた後には必ず、週に1回、決まった時間に全員が受けるCT(チェックテスト)が設定されています。
30分程度を要するテストで、ある程度の問題演習を本人が行っていることを前提とします。
CTは後述の「強制居残り」とも結び付いており、成績不振者は呼び出されて「できるまでやる」ことを要求されます。
また、こうしたテストの類の他にも「和訳」や「要約」を高い頻度で書かせるということを行います。
それが「課題」です。
「解答(例)」を見ても本人だけでは良し悪しを判断しにくいことは全て指導者側で確認し、適宜フィードバックを行います。
そうしたことを通して、生徒だけでは甘くなってしまいがちな本質的な内容理解を確実なものとしていきます。

強制居残り: 「管理自習」の先にあるもの

こと「私大文系」の受験に限って言えば、勉強の絶対量が合否のカギを握ると考えてまず間違いありません。
いくら素晴らしい「授業」を受けても、生徒本人が「暗記」や「問題演習」といった努力をしなければ成績は向上しません。
そこでDoITは「管理自習」を通して、そうした生徒それぞれが勉強するための時間を確保し、難関大合格に必要なだけの努力をさせます。
しかし、一口に「暗記」や「問題演習」と言っても、その「方法」が根本的に間違っている生徒がおり、そのせいでいくら時間を取っても成果が出ないことがあります。

そこでDoITでは週に1度のCT(チェックテスト)を通して、成績不振者に「できるまでやる」ことを要求する「強制居残り」を実施、勉強方法を含む全てを徹底指導します。
このシステムにより、仮に思うように学習が進められない生徒が出てしまったとしても、その遅れをおよそ1週間に抑えることができます。
各回で必ず「できるまでやる」ということを徹底するからです。
大手予備校にありがちな時間的な「縛り」を取っ払ったからこそ実現する、ありそうでなかった仕組みです。
授業コマを単位として売る個別指導塾にはマネができないレベルの付きっ切り指導を、CTで対象を限定することによって実現するシステムです。

その形でたくさんの問題に当たり、基本的に「百発百中」の精度になるまで考え、解かせ続けます。
それが一日で最大3時間。
成績が伸びないはずがありません。
必ず自分で問題が解けるようになります。
「できるまでやる」を徹底する付きっ切り指導を行うからです。
「成績が振るわない生徒に限ってそれよりも優秀な子よりも先に帰宅してしまう」ということもあり得ます。
そうしたことが起こらないようにするのも「強制居残り」の目的です。
ここで述べた「優秀な子」でさえ確実に早慶に行くというのは困難な時代です。
それより現状で劣っている生徒を安易に帰宅させてしまったら、その子たちに早慶合格は絶対にあり得ません。
そこで、そうした生徒については強制で22時の終業時刻ギリギリまで指導を行う「居残り」を制度化したわけです。
当然ですが、成績上位者を無理に22時まで残して勉強させるようなシステムではありません。
テストで高得点を収めてさえいれば、少なくともそのCTにおける強制居残りの対象とはならないのです。
少し嫌なやり口ではありますが、そうした「居残り」は絶対に避けたいということで頑張る生徒もいます。
不正を除く、どんなやり方を使ってでも、預かった生徒の全員を早慶に合格させる。
そのようなDoITの意気込みを具現化したものの一つとして、この「強制居残り」にご理解を頂ければ幸いです。

速読即答: 課題文を「速読」させて講師の口頭での問い掛けに「即答」を求める

至って単純なものですが、これも意外にありそうでなかった指導方法です。
まずは簡単に手順を説明します。

<英語の場合>
1 事前に課題となる「英文(長文)」を精読させておく
渡されるのは「英文」のみでこの時点では「問題」は付いていません
2 同じ「英文」に当たった「最大6名」の少人数のグループを教室に呼ぶ
ここで初めて与えられた「英文」に呼応する「問題」が渡されます
3 数分だけ時間を取って「問題」を解かせる
事前に「英文」は読んであるので比較的短い時間で解けます
4 講師が無作為に生徒を指名して各問題に解答を求める
事前に考える時間は取ってあるので「即答」を求めます:「構造解析」や「和訳」も求める
5 問題の「答え」だけでなくその根拠や考え方を問う
この部分がいい加減だと「答え」は合っていても再現性は低く試験本番では全く役に立ちません
6 不正解や即答ができない場合はすぐに別の生徒が指名される
誰か別の人が当てられている間もアタマはフル回転させていなければなりません
7 明らかに全員が正しいプロセスで解答できないところのみ講師が丁寧に説明を行う
もちろん全てを生徒にやらせるわけではありません
8 上記の過程を繰り返して与えられた全ての問題に解答させていく
全問題を終えた頃には一人当たりかなりの数の「指名→解答」があることになります

基本的にはこれだけです。

ただ、この方法によって予備校の一方通行の授業にありがちな問題と個別指導の甘さや運営上の困難とを解消することができます。
短い制限時間の中で問題を解いて、他の生徒の前で自分の答えを言わなければならない。
高い緊張感の中で答えを求められることで生徒のアタマはフル回転し、理解の甘さは指摘され、間違った考え方はその場で矯正される。
そうした過程で、以降の内容の読み取りや解答の精度は格段に向上します。
英語だけでなく他の科目でも、こうしたことを継続的に行っていくことで生徒たちは自らで考えて独力で問題を解けるようになります。
ご興味のある方は是非、甘さを許さないDoITでの徹底指導を体験してみて下さい。

進捗確認面談・試験: 逃げ場の無い問い

― 「聴講」より「実行」を。
授業を一方的に聴いているだけでは学力は伸びない。
それがDoITの基本的な考え方の一つです。
映像授業の視聴を含め、自習時間の中での各々の勉強の内容を確認して、その進捗を管理すること。
それがしっかりと担保されなければ、早慶合格はままなりません。
そこでDoITでは「週1回」という高い頻度で、学習すべき内容の理解・暗記や進捗を確認するための面談を実施します。
もちろん成績上位にある生徒から大切な時間を奪うようなことはしません。
「1人15分」のような画一的な基準を設けず、必要に応じた面談を行います。
成績上位者については簡潔な現状確認で済ませる一方で、伸び悩んでいる生徒の場合には面談が30分を超えることもあり得ます。

「コマ割り」のような時間の枠に縛られないDoITだからこそ実現できる「できるまでやる」の理念の追求。
それは「管理自習・居残り」だけでなく、ここで述べる「面談」についても同じです。
一方で、そうした「面談」だけでは深い内容の理解を試すことは困難です。
そこでDoITでは、学習した事項を応用して問題を解くことを要求する「実力試験」を定期的に行います。
「実力試験」はその時点までに学習した事項の全てを網羅的に問うという意味で、より小刻みに行われる「CT(チェックテスト)」とは一線を画します。
また、時間も「原則90分」と実際の入試の標準に合わせてあります。
実際の試験で要求されるレベルを体感してもらうという意味もあり、初期の段階から一部に早慶水準の難易度の問題を含みます。
直接の真剣な「対話」に基く高頻度の面談と、徹底して「早慶」の水準にこだわった実力試験。
基軸となる「速読即答」に加え、こうした異なる2つの形で生徒に結果を要求し続ける。
DoITは「逃げ場の無い問い」で生徒を追い込み、深く考えさせることで全員をそれまで想像さえしなかったような高みへと到達させます。

学習管理用ICTツール

DoIT LMS(映像視聴・テスト結果管理システム)

映像授業(Pinpoint Lecture : PL)の視聴状況、テスト結果はDoIT LMS(Learning Management System)で管理 され、各自の進捗・成績は指導スタッフと共有されます。

Studyplus for School(自習内容管理・コミュニケーションシステム)

生徒は毎日の自習内容をStudyplusで記録します。
各生徒の学習内容は、専用の管理システムで進捗をチェックします。学習が進んでいない生徒、各教科のバランスが良くない生徒にはすぐに面談・指導を行い、正しい方向へ導きます。